【Arduino】ESP32 Devkitc v4 にリナックス(ubuntu)で書き込んでみた【技術メモ】
はじめに linux(ubuntu)でArduinoUNOやArduinoNanoなどの書き込みは成功していたが、ESP32だと書き込めなかったので、設定してみた。 ここでは、Lubuntuをにインストールしてみます。 ボードのインストール ArduinoIDEを開いてCtrl+、を押すと設定画面が展開します。 そこのボードに「https://dl.espress...
続きを読むArduino、ESP8266、ESP32、NodeMCUなどを使ってクーラーやヒーター、テレビの制御、WebカメラなどをDIYしてみる。
カテゴリー「IoT」の検索結果は以下のとおりです。
はじめに linux(ubuntu)でArduinoUNOやArduinoNanoなどの書き込みは成功していたが、ESP32だと書き込めなかったので、設定してみた。 ここでは、Lubuntuをにインストールしてみます。 ボードのインストール ArduinoIDEを開いてCtrl+、を押すと設定画面が展開します。 そこのボードに「https://dl.espress...
続きを読む遠隔で温度測定 道具箱からこんな物が発掘されたので、遊んでみた。 DH11というモジュールで、温度センサー、湿度センサーを備えてます。 ESP8266にそのまま接続できるため、非常にコンパクトなwifi仕様のセンサーになります。 軽量かつ消費電力もわずかのため、電池で長時間にわたって稼働できます。 書き込みの準備をする 書き込み用に、シリアルコンバータを改造してみた。...
続きを読むWifi経由の赤外線照射を考察する 【IOT】エアコンをインターネット経由で制御してみた。その1 サーバーで受信した信号によって赤外線を照射する。 手持ちの赤外線モジュールでは指向性が鋭いため、少し外れると照射強度が一気に落ちてしまうようです。1個2円なので文句は言えない。 照射角度が20度程度で照射強度が半分になるようです。 よって、送信機が多少ずれても照射できるように、複数を角度...
続きを読むスマホでエアコンを制御? ArduinoもWifiモジュールが強化され、使い勝手もかなり良くなってきました。 いつかやろうと思っていた、スマホによるエアコンの制御に挑戦してみました。 制御の範囲を検討してみる 制御といっても、電源のオン、オフのみです。 設定温度や風量など、細かい設定も可能ですが、エアコンは普段から自動制御されているので、オン、オフのみで十分だと思います。 リモコ...
続きを読む電源周りをリチウムイオン電池18650の3本並列に変更してみた。 これにより、稼働時間が大幅に伸びた。 しかし、依然として稀にgoogleドライブのスクリプトを叩かないことがある。 また、依然として発熱量が多い。 試しに、固定観念を捨て去り、電圧を5.3v低下させてみた。 意外とイイ。最初に使った電源モジュールがおかしかったのか? 発熱量ほぼなし。ヒート...
続きを読む