【fusion360】3DプリンターでWINGONEER XL6019のケースを作ってみた
fusion360を使ってみた FreeCADからfusion360に移行しましたが、やっと使えるようになってきました。 いろいろ勝手が違ってなかなか慣れないw どちらかというとまだFreeCADの方が早いかな。 XL6019用のケースを設計してみる 前に制作した USB電源から12vを取り出し てみましたが、今回はそのケースの作成です。 どうもXL6019は負荷をかけると爆熱に...
続きを読むArduino、ESP8266、ESP32、NodeMCUなどを使ってクーラーやヒーター、テレビの制御、WebカメラなどをDIYしてみる。
カテゴリー「3Dプリンタ」の検索結果は以下のとおりです。
fusion360を使ってみた FreeCADからfusion360に移行しましたが、やっと使えるようになってきました。 いろいろ勝手が違ってなかなか慣れないw どちらかというとまだFreeCADの方が早いかな。 XL6019用のケースを設計してみる 前に制作した USB電源から12vを取り出し てみましたが、今回はそのケースの作成です。 どうもXL6019は負荷をかけると爆熱に...
続きを読むUSBの5Vから12vに昇圧 fujitsuのQ506/MEを購入したたのですが、充電が12Vの専用アダプタしかないので、不便だなと・・・・ 【解決済み】富士通タブレットPC-Q506//MEの動作が遅すぎる【トラブル】 もともとUSB電源から12vが使えたら便利だな考えていたので、5Aまで使えるといううたい文句の XL6019 を購入してみました。 xl6019から...
続きを読む電気毛布コントローラーの製作 キャンプで使う電気毛布の省電力化に方針を決めたので、仕組みを考えてみました。 前回のキャンプで使う電気毛布の考察の続きです。 ちなみに、購入時のまま36wで寝袋内に入れてみたら熱すぎた。 布団と違って密閉されているので保温効果が高いようです。 電気毛布の省電力化 購入した電気毛布は、電源スイッチが無いほか温度調節ができません。 と...
続きを読む最強の暖房器具?の電気毛布を使ってみる 昨年からキャンプの暖房で電気毛布を使用しています。 バッテリーは自作のポータブルバッテリーを使用。普段はスープラ用。 自作ポータブルバッテリーの記事はこちら しかし、問題なのは消費電力。 自作のポータブルバッテリーだとギリギリ。電気毛布は省エネと思われがちですが、それなりに電力を消費します。家庭用100vなら1時間数円ですので「...
続きを読むタイムラプスができたので、3Dプリンターでケースを作ってみた。 ディテールが細かいので、printspeedを50mm/sと少しゆっくり目に設定してみた。 結構うまくできたんじゃないか? ESP32-CAMにセットしてみる。 内側のバリがなかなか取れなくて苦労したが、無事に装着できた。 とりあえず、100円ショップのスマホ用三脚にク...
続きを読む